不断の運用によって、COREサーバーと、無料XREAサーバーと、Windows11上のXAMPPサーバーで、WordPressのMySQLを日々バックアップするbashスクリプトをメジャーバージョンアップしています。 この記事で今後も案内しますので、ご注目願います!



外部URLを参照するアイ・キャッチ静止画 (英語版WordPressでの呼称名: featured image) 本ページ内、参照元75x75画像へ位置決めする。 利用に感謝!

各サーバーでの運用

*1 mysqldump.sh: 基幹サーバーで稼働中のデーターベースのエキスポートと相互インポートは完璧に機能しています。 探す努力が足りないのでしょうが、WordPressプラグインでは完結しませんし、mysqldump標準コマンドではインポート不能となり、phpMyAdminの標準機能である圧縮済のファイルをインポートできますし、インポート時にエラーが起きない完璧な相互データーベースの更新が可能でないと、WordPressのクローン化は不可能です。 よって、過去記事: 2019年12月12日: 「特別なMySQLバックアップを自動的に実行する」に投稿し、過去記事: 2020年7月11日: 「*1 mysqldump.sh バージョン4.4を使い倒せるのか?!」に続いて、開発元として新たなバージョン5.0での不断の運用が開始されています。

  1. GMOデジロック株式会社 COREサーバー [日本語SEO用]
    無人全自動で毎日定刻に実行しています。 Gmailに毎日以下のレポートが届き続けています!
    -- mysqldump.sh Version: 5.0 2022/10/27
    <<<<<   BEGAN   xoops_motpresse Sat Oct 29 04:53:01 JST 2022
      adding: mysql_motpresse_20221029_3.sql (deflated 81%)
      adding: mysql_motpresse_20221029_2.sql (deflated 83%)
      adding: mysql_motpresse_20221029.sql (deflated 87%)
    >>>>>   DONE    xoops_motpresse Sat Oct 29 04:53:02 JST 2022
    <<<<<   BEGAN   xoops_mt        Sat Oct 29 04:53:02 JST 2022
      adding: mysql_mt_20221029.sql (deflated 83%)
    >>>>>   DONE    xoops_mt        Sat Oct 29 04:53:03 JST 2022
    <<<<<   BEGAN   xoops_wp        Sat Oct 29 04:53:03 JST 2022
      adding: mysql_wp_20221029_3.sql (deflated 77%)
      adding: mysql_wp_20221029_2.sql (deflated 83%)
      adding: mysql_wp_20221029.sql (deflated 86%)
    >>>>>   DONE    xoops_wp        Sat Oct 29 04:53:04 JST 2022
    Sat Oct 29 xx:xx:xx JST 2022    SCRIPT /virtual/xxxxx/mysqldump.sh Done.
    上の例では: 3種類のMySQLを一度にバックアップしていますが、1つのメールとして届きます。 メールが届かなければ ・・・・ サーバー管理会社による管理上のトラブルを疑います。
  2. GMOデジロック株式会社 XREAサーバー(無料版) [英語SEO用]
    手動ですが、Windows上のアプリ:「WinSCP」で起動したターミナルからコマンドを実行します。
    $ bash ~/mysqldump.sh
  3. XAMPP (Windows11/10)
    *4 Sqldump.bat MSバッチファイルをダブルクリックするだけです。
    D:\cygwin64\bin\bash.exe --login -i -c "~/mysqldump.sh"

特徴

  1. UNIX/Linux根源スクリプト BASH で動作します。
  2. 別サーバーで稼働中のWordPressクローン群との圧縮済みダンプファイルを何ら変更しないでインポートするだけの運用を目指しました。
  3. 他のユーザーに迷惑を掛けないサーバー内プライオリティー最下位設定済です。
  4. *7 mysqldump.tbl パラメーターファイルは初回自動生成し、メインスクリプトを置き換えても、別管理のパラメーターファイルは上書きされません。
  5. 初回起動時用にデバッグモードを標準サポートし、エラーの可能性を最大限にレポートします。
  6. 任意の複数のMySQLを一気に処理可能です。
  7. 全テーブルも可能ですが、テーブル名を任意に指定可能。
  8. 「DROP DB + INSERT」が初期値基本ですが、追加ダンプ処理機能によって「UPDATE」でDROPしない処理の追加が可能。
    *2 SQL3分割
  9. 「UPDATE」運用SQLデーターに対して、データーベース毎の通常SED外部ファイルと、データーベース毎の正規表現SED外部ファイルをサポートします。
    *3 SQLコメント化 SQLデーターの一部をコメント化すれば、異なるWordPressでのインポートを可能にします!
    1. *5 SED4COMMENT.tbl 通常SED外部ファイル
    2. *6 SED4COMMENT2.tbl 正規表現SED外部ファイル
  10. 「UPDATE」運用を指定すると、「DROP DB + 構造定義」のみの支援用ダンプファイルを自動的に生成します。
    「DROP DB + 構造定義」のみの支援用ダンプファイルについては、通常次の日に同じとなりますので自動的に削除されます。
  11. ダンプファイル名(DB名 + 年月日)を整えます。
  12. ダンプファイルをZIP高圧縮化し自動的に入れ替えます。
  13. 年のディレクトリー(フォルダー)と、その下の月のディレクトリー(フォルダー)に自動分別可能です。
  14. SQLデーター内のタイムスタンプを省いたダンプファイルのMD5チェックサムで比較し、一日前のダンプファイルのMD5チェックサムが同じなら、一日前のダンプファイルを自動的に削除します。
    同じダンプファイルが連続して残ることがありません!
  15. Version5.0の新機能として、ZIP圧縮化したダンプファイルのMD5チェックサムと、圧縮化前のダンプファイルのMD5チェックサム2種類を、1ファイルに自動生成します。
  16. Version5.0で、新規作成されるMD5チェックサム・ファイル群をチェックする BASHスクリプトが筆者のPCにて準備済です。 勿論、無償で提供する予定です。
  17. 保安と保全の為に筆者は自宅のNISに基幹サーバーより転送しています。 毎月の月初に古くなったデーターを自宅のNISから大胆に削除し、Windows11 / WinSCPを利用して、ミラーリング機能により無用となった古いデーターをサーバーから一気に削除しています。

改訂内容

1つの関数を追加し、新たなMD5ハッシュ値検査用ファイルを自動的に生成します。 それだけです。 パラメーターファイルは、そのまま使用します。 毎日毎日不断の処理によって生成される圧縮済のmysqlダンプファイルに対する、圧縮化したファイルと、その圧縮アーカイブ内に存在する圧縮されていないファイルのMD5ハッシュ値検査用データーを1ファイルで提供します。 これで検査を行えば、異常なサーバー事故を確認可能です! 検査の結果をうけて、各サーバー管理会社に通告したり、自機のPCのHDDエラーの対策を行えます。

配布

今般のバージョン5.0に対して、当方のシステムで確認を継続し、予定として数週間後に問題無ければ、*8 GitLab.com での更新を予定しております。 この記事でご案内します。 DISQUSで発言しますので、リアルタイムに知りたい方は、本記事専用のDISQUSで通知機能をONしておいて下さい!

2022/11/11
*8 GitLab.com での更新を
完了しています。

クローン化した理由

公開レンタルサーバー上には9つのクローン化したWordPressが生きており、自宅のPCにはXAMPPを利用して現在2つのクローン化したWordPressが生きています。 公開レンタルサーバーを利用して、現在は日本語と英語のSEOしか考慮していません。 公開レンタルサーバーで公開中の6つのクローン化したWordPressについて、内3つをアジア系異なる言語種に対するSEOを行って、残る3つをヨーロッパ系異なる言語種に対するSEOを行おうと計画しています。 日本語と英語を含めて8つの異なる言語の種類に対するSEO同時対策を自力で図ります。 夢は、どんどん拡がります。

FACEBOOK(Meta)

FACEBOOK(日本語)

ここに表示

FACEBOOK(ASCII)
ここに表示

記事の改訂の告知について

DISQUSコメントで案内します。
DISQUSコメントにログインし、DISQUSコメント枠の一番下段の左端のメール・シンボルをクリックすれば、DISQUSコメントがあれば自動的にメールで知らせてくれます。 再度クリックすれば、メール通知を停止できます。 記事末尾のDISQUSコメントの表示が小さくてスレッドのデザインが狭過ぎると思うなら、DISQUSコメント本尊に接続_してみてください。


※ 記事本文は別サーバーから JavaScriptファイルとして配信しており、配信元のサーバーにおける JavaScriptファイル(YUICOMPRESSOR済み)も、実際にあなたのブログが受信する gzip圧縮済みの JavaScriptファイルも、30日間のキャッシュ流用を定義していますので、特にご質問の前にブラウザーのキャッシュを削除してから、再度のご訪問と閲覧をお願い致します。
※ DISQUSについては別管理ですので、毎回、最新のDISQUSを表示できています。 但し、ご自分のDISQUSコメントを編集した直後に編集後の内容に至らない場合がありますが、DISQUS表示の上部にある「あなたの言語でDISQUSメニューを再表示する!」をクリックしますと最新の状況を表示致します。 宜しくご理解願います。
※ どれだけ待ってもDISQUSが表示されない場合は「広告ブロック」機能を切ってみて下さい。
Google Translator.

良いブログと利用できないブログ


  • CLICK!